-
インド占星術 / 相性診断コース
¥48,000
インド占星術ジョーティシュコンサルテーション/相性診断コース ▶ 相性診断 夫婦、結婚相手、ビジネスパートナーなどの相性鑑定です。ご自身のホロスコープと相手の方のホロスコープを比較し、相性を詳しく調べます。 「従来のグナの相性やマンガル・ドーシャの相性に代わり、ホロスコープを徹底的に分析して深層から相性を評価します。グナの相性やマンガル・ドーシャは占星術のソフトウェアで確認できますが、それだけでは相性の詳細な分析が難しいことがあります。ホロスコープを使って、さまざまな要素を総合的に評価します。例えば、グナが合致しない場合でも、他の要素で相性が非常に良いことがあります」(アシュトーシ先生の説明) ■メールでの相談 先生にメールで質問を送り、1~2週間以内に回答を受ける形式です。回答は和訳してPDFファイルでダウンロードしていただく形です。 相性診断の場合は、ご自身と相性を見る相手、両方の誕生情報(誕生日、誕生時間、誕生地)からホロスコープを作成し鑑定します。一般相談コースでは申し込むことができません。 ■質問と回答の英語への翻訳は無料でサービスさせていただいており、回答は和訳付きとなっています。 ■コンサルテーションに必要な情報 最低限必要な情報は、誕生日、誕生時間、誕生地の緯度経度です。特に誕生時間は正確な時間情報が必要です。誕生時間が正確でない場合、場合によっては異なる 惑星や星座の位置が変わりますので、実際とは異なるホロスコープが作成され、正しい回答が得られなくなる場合があります。母子手帳で誕生時間をご確認ください。もし時間が分からない場合は、 誕生時間選定をお受けください。 相談者と相性を見る相性の両方の情報が必要です。必要な情報は以下の通りです; 1.誕生日 2.誕生時間(母子手帳などの情報) 3.誕生地の緯度と経度 これらの情報を提供することで、アシュトーシ先生はより正確な占星術鑑定を行い、アドバイスを提供します。 ■経験豊富な本場の先生が担当 深い知識と経験を持つ、本場インドのアストロロジャー、アシュトーシ先生がコンサルテーションを担当します。アシュトーシ先生は、明確で丁寧なアドバイスの鑑定で大変好評です。彼女は、インド風水(ヴァーストゥ)鑑定、宝石、ヤジニャ、風水鑑定も行っています。 ■相談を受ける先生:アシュトーシ先生 アシュトーシ先生は過去30年間、フルタイムの専門家として活動しています。彼女は教育と心理学にも関心を持ち、クライアントの問題をより良い方法で解決するために、ヴェーダ占星術に心理学の原則を適用しています。彼女は英語、フランス語、ヒンディー語、サンスクリット語、グジャラート語など、複数の言語に堪能です。ジョーティシュ鑑定では、特に結婚、離婚、男女関係、人間関係などに秀でており、また、人生のあらゆる問題を取り扱います。経営者やビジネスマン向けのコンサルテーションや、会社の建築物やデザインに関する鑑定も行い、改善や利益を生むお手伝いをしています。彼女はインドと英国を拠点にし、アジア、ヨーロッパ、中東、アメリカなど世界中で活動しています。 ■質問と回答の英語への翻訳は無料でサービスさせていただいており、回答は和訳付きとなっています。 ■ジョーティシュ占星術詳細は以下のページをご覧ください。 https://vedacenter.base.shop/p/00008 ■回答までの流れ: 1. お支払いと申し込みフォームへの入力。 お支払いが確認された後、当方から申し込みフォームのURLをメールでご案内いたします。 申し込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。 2. 情報の英訳と先生への送信 入力された情報を英訳し、インドの先生に送信します。 3. 回答までの待機 回答までには通常、1~2週間かかります。ただし、相性診断、長期予測、誕生時間選定などの場合、2~4週間かかることもあります。 4. 回答の受け取り 先生からの回答が届いたら、それを英訳し、メールでお送りいたします。 5. 再質問の場合 回答お受け取り後1週間以内に記載されたアドレスにメールでお送りください。 6.回答が届き次第メールでお送りしますのでご確認ください。 ※申し込みから回答受領までのステップについて、上記の手順に従って進行します。質問や再質問に関する詳細は、各コースの規定に従って行われます ■再質問に関しての補足事項: 回答に対して、確認のための再質問も可能です。 ★下記のオプションにご自身と相手の方の誕生日、誕生時間、誕生地をご記入ください。
-
フラットタイプ・タンプーラ(タンブーラ)
¥99,000
フラットタイプ・タンプーラ(タンブーラ) ※この商品は海外からの直送となります。 器楽用 (ボーカル用ではありません。ボーカル用にはフルサイズのタンブーラを購入ください) 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 インド・マハラシュトラ州のミラージの職人が作ったものです。 プロの演奏者の楽器を手掛けているところです。 タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ・ご注文時には種別(男性用、女性用、器楽用、および、ピッチ(基本音階)も選択ください(基本は男性 C#、女性Fなどご自分の声域に合わせて) ・これ以外のデザインの場合いはサンプルの写真をお送りください。 連絡先: https://admin.thebase.com/shop_admin/design/preview ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 内容: タンブーラ本体(胴は匏”ひさご”、さお部分はチーク材製)、ハードケース(プラスチック)、弦のセット 材質:木製 サイズ:長さ105cm(手作りのため2, 3cmは変動が生じます) 重量: 2.7kg 原産地:インド(ミラージ) ※演奏やチューニング方法の指導もしておりますので、御希望の方はお問い合わせください。連絡先 ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ 注意: 1)一品ずつの手作りですので大きさ、デザインは写真とは異なることもあります。 2)注文販売となり、制作者に支払が完了してから制作が開始されます。 3)納期は3ヵ月前後です。 4)メーカーへ制作費の支払いが完了してからのキャンセルはできませんのでご了承ください。 5)ハードケース(フルサイズのタンブーラの場合)は運搬用ですので、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが貼られたりしていますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますのでご了承ください。発泡材が大量に使用されたり、テープで巻かれたり、開封時にそれらの匂いが強い場合があります。 7)。日本国内からは民族楽器を配送する業者がないため、発売元からの直送となります。したがって、事前に当方での確認ができないため、お受け取り後、商品に問題があればご連絡ください。ただし、多少の傷やゆがみなどは必ずありますのでそのは点ご了承ください。ただひどい場合は発売元と交渉いたします。
-
CD 勝利の歌〜ジャヤマンガラナータ〜(パーリ語) Jayamangalagatha
¥2,860
勝利の歌〜ジャヤマンガラナータ〜(パーリ語) Jayamangalagatha 美しい言葉の響き。パーリ語で詠唱される、ブッダによる悪の破壊的力に打ち勝つ女神の力を創造する勝利を描いた、古代のインスピレーショナルなパラダイム。 八つのエピソードのそれぞれは、自己と他者に対する幸福・福祉のためのスピリチュアルな力の効能に対して、揺るがない信頼を持って生まれた。女神は悪を圧倒するだけでなく、それを昇華と変換することで勝利する。単に理想主義的な感情ではなく、この壮大な探求はまったくの真実である。 Bāhuṁ sahassa mabhinimmita sāyudhantaṁ Girimekhalaṁ uditaghorā sasena māraṁ Dānādidhamma vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Mārātireka mabhiyujjhita sabba rattiṁ Ghoram panāḷavaka makkha mathaddha yakkaṁ Khantī sudanta vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Nāḷāgiriṁ gajavaraṁ atimatta bhūtaṁ Dāvaggi cakka masanīva sudāruṇantaṁ Mettam buseka vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Ukkhitta khaggamati hattha sudāruṇantaṁ Dhāvan tiyojana pathaṅgulimāla vantaṁ Iddhī bhisaṅ khatamano jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Katvāna kaṭṭhamudaraṁ iva gabbhinīyā Ciñcāya duṭṭha vacanaṁ janakāya majjhe Santena soma vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Saccaṁ vihāya matisaccaka vādaketuṁ Vādā bhiropitamanaṁ atiandhabhūtaṁ Paññā padīpajalito jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Nando pananda bhujagaṁ vibudhaṁ mahiddhiṁ Puttena thera bhujagena damāpayanto Iddhūpadesa vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Duggāha diṭṭhi bhujagena sudaṭṭha hatthaṁ Brahmaṁ visuddhi jutimiddhi bakā bhidhānaṁ Ñānāgadena vidhinā jitavā munindo Tantejasā bhavatu te jayamaṅgalāni Etāpi Buddha jayamaṅgala aṭṭhagāthā Yo vācako dinadine sarate matandī Hitvāna neka vividhāni cupaddavāni Mokkhaṁ sukhaṁ adhigameyya naro sapañño 千の手のうち、剣を持つ者 ギリメカラの山に現れ、凶悪な魔王を打ち負かした 施しと他の戒めに従って、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 魔王の後ろに立ち、一晩中戦った 恐ろしいパナーラヴァカの馬鹿な悪戯のような 寛容と抑制の戒めに従って、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように ナーラーギリという巨大な象、怒りすぎ 火と輪のような猛火を使って、 慈悲の戒めに従って、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 高い山のような杖を持って、恐ろしいもの 足の指で地面をたたいて、 魔法の力で創り出された 奇跡に満ちたように、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 象のように太った子供のように誕生し 悪意のある言葉を受け入れず、 平和な精神で中立に立つ 特別な力で、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 真実を捨て、偽りの議論に没頭した者 議論者の罠に陥り、 知恵の灯りで照らしました 勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 快楽を求め、高慢な者 神々のような力を持ち、 尊者に捧げて制御した 特別な力で、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 毒のある視線を避け、 神々の力をもって彼の手を叩いた ブラフマーの浄化の光を持つ、 知識の力で、勝利を収めた最高の尊者 その栄光が繁栄しませんように 作曲・編曲:イミー・ウーイ 製作:IMMMUSIC WORKS 発売元:VEDA CENTER 原産国:マレーシア
-
ドゥルパド:ラーガ・ミヤン・マルハール / Dhurpad - Raga Mian Malhar/ グンデーチャ・ブラザーズ
¥3,300
SOLD OUT
ラーガ・ミアン・マルハール(Mian Malhar)は、ミアン・タンセン(Mian Tansen/1493 or 1506〜1586 or 1589/ インド古典音楽作曲家、音楽家、声楽家)に公認されたものです。マルハール(Malhar)は、モンスーンの期間のどの時間帯でも歌うことができるものですが、通常は、夜に歌われます。「Ghan Ghamand Nabh Garjata」は、有名な聖者 であり詩人である、ゴースヴァミー・トゥルスィーダス(Goswami Tulsidas)により作曲されたもので、詩集「シリー・ラーマチャリタ・マーナサ(Sri Ramcharit Manas)」からの出典です。 Raga Miyan Malhar is accredited to Miyan Tansen. Malhar is usually sung at night, though it can be sung anytime during the monsoon. The “Ghan Ghamand Nabh Garjata” composition is by the famous Sant Tulsidas from ‘Ramcharit Manas’ 収録曲: アーラープ(Aalaap) ドゥルパド(Dhrupad)「Aayi Hai Ghata」(チャウ・タール/Chautaal/12拍子) ドゥルパド(Dhrupad)「Ghan Ghamand Nabh Garjata」(アディ・タール/Aditaal) 用語解説: ※ドゥルパド(Dhrupad)は、サンスクリットのドゥルヴァ・パーダ(dhruva paada)に由来するもので、北インドの古典音楽、ヒンドゥスターニー音楽(Hindustani classical music)の声楽スタイルである。最古の歌唱であり、サーマヴェーダに起源を持つ。ドゥルヴァは「繰り返し)、パダは、「韻文」を意味する。 ※アーラープ(Aalaap)は、ヒンディーで、サンスクリットのアーラーパ(aalaapa)に由来する言葉で、「話す、会話する、ナレーション」という意味。ヒンドゥスターニー音楽のアーラープは、ラーガ(旋律法)における、最重要部分の一つとされる。音楽の演奏は常にアーラープから始まり、このセッションでは、打楽器伴奏はない。アーラープは、音楽の表現能力、想像力、精神性などが問われる非常に需要な部分とされる。 ※ラーガ(Raaga)は、インド音楽で使用される旋法であり旋律を構築するための規則である。音列とメロディーの上行・下降を定めている。様々な規定がありその枠組みで作曲や即興演奏や歌唱が行われる。1日の時間帯(朝、午後、夕方、夜)などに特定のラーガがある。また季節による特定のラーガもある。 ※タール(Taal)は律動(拍子)を意味するヒンディーで、サンスクリットのターラ(taala)からきている。様々なタールの種類がある。 グンデーチャ・ブラザーズ プロフィール: 2012年、インド古典音楽のヴォーカリストとして、インドの4番目に高い民間人の名誉賞である「パドマシュリー」賞を受賞しました。 ウマーカントとラーマカント・グンデーチャ氏は、インドにおける、ドゥルパド(Dhrupad)スタイルの第一人者です。インド国内や国際的にもドゥルパドにおける、最も活発なアーティストです。中央インドのウジャインで生まれ、両親のすすめで音楽を始めました。 二人の兄弟は、大学教育を受けた後、ドゥルパド・ケーンドラ・ボパールにある、有名なドゥルパド・ボーカリストのUstad Zia Fariduddin DagarとUstad Zia Mohiuddin Dagar(ルドラヴィーナの卓越したパフォーマー)のもとで、芸術を学びました。 ドゥルパド・スタイルで、トゥルスィダス(Tulsidas)、カビール、Padmakar、ニラーラーなどによる、ヒンディー語の詩を歌います。彼らは H.M.V、Music Today、hythm House、Senseworld Music、Sundaram Records、IPPNW Concerts Berlin、Navras、Audio Rec Londonなどで、オーディオ・カセットやCDの25タイトルをレコーディングしました。また、インド国内で、数多くのテレビチャンネルや、英国、ドイツ、米国、フランス、日本、オーストラリアのラジオで放送されています。インドの有名な音楽祭の欠かせない出演者として、またヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本、エジプト、シンガポール、バングラデシュ、UAE、香港などで約25カ国で多くの重要な国際的な音楽祭や機関で公演を行ってきました。 パンディット・シリーカント・ミシュラとラージャチャトラシンユダヤから。Pakhawajの演奏を学びました。彼は法学と音楽の大学院卒業生です。Ustad Allauddin Khan Sangeet Academy Bhopal、ボパール、インド政府の奨学金も得ました。彼は、Ustad Z.F. Dagar、Ustad Fahimuddin Dagar、Pt. Siyaram Tiwari、Shrimati Asgari Bai、Dr. Ritwik Sanyal、Bahauddin DagarUSTAD ZF など多くのマエストロとの演奏も行いました。またTansen Festival-Gwalior、Haridas Sangeet Samaroh Mumbai、Dhrupad Samaroh Bhopalや他の多くのフェスティバルでソロリサイタルを行いました。ドイツ、スイス、香港、アメリカ、カナダのツアーにも参加。定期的にラジオやテレビでも紹介されています。 グンデーチャ・ブラザースのCD アーティスト:ウマーカント&ラーマカント・グンデーチャ(Umakant and Ramakant Gundecha) 楽器パカワジ(Pakhawaj): アキレーシュ。グンデーチャ(Akhilesh Gundecha) 制 作:SUNDHARAM RECORD 発売元:オフィスTODO 原産国:インド
-
バジャン集1(Traditional Bhajans Vol.1) (タミール、ヒンディー、サンスクリット)
¥1,980
SOLD OUT
バジャン(bhajan)は、インドにおける咬みえの愛を表現した祈りの歌です。経典からの逸話やエピソード、聖人の教えと神々に関するものなどが、すべてのバジャンの歌の内容の対象とされてきました。 Artist : Sri Haribhajan Sangam Format : Audio CD UPC : 887209003533 曲目 1. Aariyankku Aiyane 2. Dasharathabaalaa 3. Hara Hara Bolo 4. Introduction 5. Kaavadigal Aadivarum 6. Naaraayana Hari 7. Neelamega Shyaamaa 8. Om Namo Naaraayana 9. Prabho Ganapathe 10. Raama Naamame 11. Shankara Gurr 12. Valamikuntha Solayatham 13. Vel Vel 14. Vizhi Kidaikkuma 原産地:インド 制作:GIRI TRADING 発売元:オフィスTODO
-
マーラ(菩提樹の数珠)6面(6mukhi)数珠直径約5mm、長さ円周60cm ルドラークシャ
¥5,500
108ビーズ+飾り用1ビーズでできており、1周繰り数えると108となります。マントラの念誦などに使用できます。 材質: ・ビーズ:ルドラークシャ6面(菩提樹の実)(合計 108 +1個) ルドラクシャ1個の直径:直径約5mm 円周長さ:60cm
-
トラベル・タンブーラ(男性用/女性用) フラットタイプ・タンプーラ(タンブーラ)
¥222,000
トラベル・タンブーラ(男性用/女性用) ※この商品は海外から直送となります。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 インド・マハラシュトラ州のミラージの職人が作ったものです。 プロの演奏者の楽器を手掛けているところです。 ・ご注文時には種別(男性用、女性用、器楽用、および、ピッチ(基本音階)も選択ください(基本は男性 C#、女性Fなどご自分の声域に合わせて) 材質:木製 サイズ:おおよそ長さ97cm(手作りのため変動があります) 重量: 1.5~1.8kg ※演奏やチューニング方法の指導もしておりますので、御希望の方はお問い合わせください。連絡先 ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 注意: 1)一品ずつの手作りですので大きさ、デザインは写真とは異なることもあります。 2)注文販売となり、制作者に支払が完了してから制作が開始されます。 3)納期は3ヵ月前後です。 4)メーカーへ制作費の支払いが完了してからのキャンセルはできませんのでご了承ください。 5)ハードケース(フルサイズのタンブーラの場合)は運搬用ですので、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが貼られたりしていますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますのでご了承ください。発泡材が大量に使用されたり、テープで巻かれたり、開封時にそれらの匂いが強い場合があります。 7)。日本国内からは民族楽器を配送する業者がないため、発売元からの直送となります。したがって、事前に当方での確認ができないため、お受け取り後、商品に問題があればご連絡ください。ただし、多少の傷やゆがみなどは必ずありますのでそのは点ご了承ください。ただひどい場合は発売元と交渉いたします。 元と交渉いたします。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 インド・マハラシュトラ州のミラージの職人が作ったものです。 プロの演奏者の楽器を手掛けているところです。 ※演奏やチューニング方法の指導もしておりますので、御希望の方はお問い合わせください。連絡先 ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ ・ご注文時には種別(男性用、女性用、器楽用、および、ピッチ(基本音階)も選択ください(基本は男性 C#、女性Fなどご自分の声域に合わせて) 材質:木製 サイズ:おおよそ長さ97cm(手作りのため変動があります) 重量: 1.5~1.8KG 注意: ・ギグバッグで送られてきます。輸送用の目的ために使用されるもので,傷があったりやシールが貼られています。 ・デザインは写真と異なる場合があります(手作りのため同じものはありません)。 ・ご注文いただいてから、入荷しますので、お届けまで1ヵ月ほどかかります。 インドからの直送となります。 注意: 1)一品ずつの手作りですので大きさ、デザインは写真とは多少異なってしまうこともあります。 2)この商品は注文販売となっています(制作者に支払が完了してから制作開始)し、納期は3ヵ月前後です。 4)メーカーへ制作費を支払った後のキャンセルはできませんのでご了承ください。 5)ハードケースはあくまでも運搬用ですので、通常使用できますが、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが張られたりしていますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますので雑な部分があることをご了承ください。 7)発売元からの直送となります。日本国内からは民族楽器を配送する業者がないためです。したがって、事前確認ができないため、お受け取り後、問題があればご連絡ください。 8)多少の傷やゆがみなどは必ずありますのでその点ご了承ください。ただひどい場合は発売元と交渉いたします。
-
Message in Music Vol.2
¥3,080
SOLD OUT
イミーの最新のオリジナル曲の第二弾です。サンクチュアリー、慈悲、希望、再誕をテーマにした曲の数々。 1. 聖地 Sanctuary 12:4 2. 慈悲 Compassion 7:11 3. 希望 Hope 10:19 4. 再誕生 Rebirth 作曲・編曲:イミー・ウーイ 製作:IMMMUSIC WORKS 発売元:VEDA CENTER 原産国:マレーシア
-
ラーガ〜アヒール・バイラヴァ / Raga Ahir Bhairav/ グンデーチャ・ブラザーズ
¥3,300
曲の紹介: ラーガ・アヒール・バイラヴァ(Ahir Bhairav)は、早朝のラーガです。 通常、日の出後の第2四半期(7:00〜9:00)に歌われるものです。 柔らかく、やさしく、メランコリックな曲相を持っています。 収録曲: アーラープ(Aalaap) チャウタール(Chautaal)でのドゥルパド「シャブダ・プラタマ・オームカーラ(Shabd Pratham Omkar)」 スールタール(Sool Taal)の「ナモー・ナモー・マハーヴィーラ(Namo Namo Mahaveer)」 用語解説: ※ドゥルパド(Dhrupad)は、サンスクリットのドゥルヴァ・パーダ(dhruva paada)に由来するもので、北インドの古典音楽、ヒンドゥスターニー音楽(Hindustani classical music)の声楽スタイルである。最古の歌唱であり、サーマヴェーダに起源を持つ。ドゥルヴァは「繰り返し)、パダは、「韻文」を意味する。 ※アーラープ(Aalaap)は、ヒンディーで、サンスクリットのアーラーパ(aalaapa)に由来する言葉で、「話す、会話する、ナレーション」という意味。ヒンドゥスターニー音楽のアーラープは、ラーガ(旋律法)における、最重要部分の一つとされる。音楽の演奏は常にアーラープから始まり、このセッションでは、打楽器伴奏はない。アーラープは、音楽の表現能力、想像力、精神性などが問われる非常に需要な部分とされる。 ※ラーガ(Raaga)は、インド音楽で使用される旋法であり旋律を構築するための規則である。音列とメロディーの上行・下降を定めている。様々な規定がありその枠組みで作曲や即興演奏や歌唱が行われる。1日の時間帯(朝、午後、夕方、夜)などに特定のラーガがある。また季節による特定のラーガもある。 ※タール(Taal)は律動(拍子)を意味するヒンディーで、サンスクリットのターラ(taala)からきている。様々なタールの種類がある。 グンデーチャ・ブラザーズ プロフィール: 2012年、インド古典音楽のヴォーカリストとして、インドの4番目に高い民間人の名誉賞である「パドマシュリー」賞を受賞しました。 ウマーカントとラーマカント・グンデーチャ氏は、インドにおける、ドゥルパド(Dhrupad)スタイルの第一人者です。インド国内や国際的にもドゥルパドにおける、最も活発なアーティストです。中央インドのウジャインで生まれ、両親のすすめで音楽を始めました。 二人の兄弟は、大学教育を受けた後、ドゥルパド・ケーンドラ・ボパールにある、有名なドゥルパド・ボーカリストのUstad Zia Fariduddin DagarとUstad Zia Mohiuddin Dagar(ルドラヴィーナの卓越したパフォーマー)のもとで、芸術を学びました。 ドゥルパド・スタイルで、トゥルスィダス(Tulsidas)、カビール、Padmakar、ニラーラーなどによる、ヒンディー語の詩を歌います。彼らは H.M.V、Music Today、hythm House、Senseworld Music、Sundaram Records、IPPNW Concerts Berlin、Navras、Audio Rec Londonなどで、オーディオ・カセットやCDの25タイトルをレコーディングしました。また、インド国内で、数多くのテレビチャンネルや、英国、ドイツ、米国、フランス、日本、オーストラリアのラジオで放送されています。インドの有名な音楽祭の欠かせない出演者として、またヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本、エジプト、シンガポール、バングラデシュ、UAE、香港などで約25カ国で多くの重要な国際的な音楽祭や機関で公演を行ってきました。 パンディット・シリーカント・ミシュラとラージャチャトラシンユダヤから。Pakhawajの演奏を学びました。彼は法学と音楽の大学院卒業生です。Ustad Allauddin Khan Sangeet Academy Bhopal、ボパール、インド政府の奨学金も得ました。彼は、Ustad Z.F. Dagar、Ustad Fahimuddin Dagar、Pt. Siyaram Tiwari、Shrimati Asgari Bai、Dr. Ritwik Sanyal、Bahauddin DagarUSTAD ZF など多くのマエストロとの演奏も行いました。またTansen Festival-Gwalior、Haridas Sangeet Samaroh Mumbai、Dhrupad Samaroh Bhopalや他の多くのフェスティバルでソロリサイタルを行いました。ドイツ、スイス、香港、アメリカ、カナダのツアーにも参加。定期的にラジオやテレビでも紹介されています。 グンデーチャ・ブラザースのCD アーティスト:ウマーカント&ラーマカント・グンデーチャ(Umakant and Ramakant Gundecha) 楽器パカワジ(Pakhawaj): アキレーシュ。グンデーチャ(Akhilesh Gundecha) 制 作:SUNDHARAM RECORD 発売元:オフィスTODO 原産国:インド
-
バジャン集2(Traditional Bhajans Vol.2) (タミール、ヒンディー、サンスクリット)
¥1,980
SOLD OUT
バジャン(bhajan)は、インドにおける咬みえの愛を表現した祈りの歌です。経典からの逸話やエピソード、聖人の教えと神々に関するものなどが、すべてのバジャンの歌の内容の対象とされてきました。 Artist : Sri Haribhajan Sangam Format : Audio CD UPC : 887209003533 曲目 1. Bajanam Cheyvin Krishna 2. Dayaakaro Gurunaatha 3. Ganapati Ganapati 4. Haranpunya Namathai 5. Kalai Vaani 6. Karpoora Naayagiye 7. Maaruti Raaya Vaanara Gaaya 8. Neelamegashyaamaa 9. Paanduragnga Pandarinaatha 10. Pashupati Ranjana Paapavinaashana 11. Sarvathra Govinda Naamasankeertanam 12. Vel Vel Vetrivel 原産地:インド 制作:GIRI TRADING 発売元:オフィスTODO
-
タンブーラ E(男性ボーカル用)
¥258,500
タンブーラ(男性/女性ボーカル用) ※この商品は海外からの直送となります。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽に欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 ★この楽器はインド・マハラシュトラ州のミラージの職人が手作りし、プロの演奏者向けに制作されています。オンデマンド制作商品のため納期は3ヵ月前後となります。 また、演奏やチューニング方法の指導も行っておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。連絡先はヴェーダセンターのウェブサイトをご参照ください。 ヴェーダセンターのウェブサイト http://vedacenter.jp/chanting/ ご注文時には以下を選択してください: 種別(男性用、女性用、器楽用) ピッチ(基本音階)(基本は男性 C#、女性 F など、ご自分の声域に合わせて) このほかのデザインをご希望の場合、サンプルの写真をお送りいたします。詳細は以下の連絡先をご覧ください。 タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 内容: タンブーラ本体(胴は匏(ひさご)、さお部分はチーク材製) ハードケース(プラスチック) 弦のセット 原産地:インド(ミラージ) ご注意: 1)一品ずつ手作りですので、大きさやデザインは写真と多少異なることがあります。 2)この商品は注文販売となり、制作者に支払が完了してから制作が開始され、納期は3ヵ月前後です。 3)メーカーへ制作費を支払った後のキャンセルはできませんのでご了承ください。 4)ハードケースはあくまでも運搬用ですので通常使用できますが、運搬途中で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが貼られたりすることがあります。あらかじめご了承ください。 5)梱包はインド標準の梱包となりますので、雑な部分があることをご了承ください。 6)日本国内からは民族楽器を配送する業者がないため、発売元からの直送となります。事前確認ができないため、お受け取り後に問題があればご連絡ください。 7)多少の傷やゆがみなどは必ずありますので、その点をご了承ください。ひどい場合は発売元と交渉いたします。
-
般若心経 Mantras of the Sanskrit(サンスクリット語)
¥2,970
SOLD OUT
般若心経のサンスクリット語版が2曲目に入っています。 1.佛頂尊勝陀羅尼 The Mantras of Usnisa Vijaya Dharani 2.般若心経 Prajna Paramita Hrdaya Sutram サンスクリット語による、佛頂尊勝陀羅尼(ぶっちょうそんしょうだらに)と般若心経の現在的なフュージョンと伝統的なリズムとメロディは、苦しみや悲惨さを除き、否定的な流れを浄化してくれる。静寂、幸福、悟りの境地への願いを込めて。仏頂とは如来の肉髻(頭頂部にある盛り上がり)を独立した仏として神格化したものでありそれと同じ神通力を持つ呪文を神格化したもがこの陀羅尼。 作曲・編曲:イミー・ウーイ 製作:IMMMUSIC WORKS 発売元:VEDA CENTER 原産国:マレーシア
-
ラーガ〜マルワ / Raga Marwa/ グンデーチャ・ブラザーズ
¥3,300
曲の紹介: ラーガのマルヴァ(marva)は通常、早い夕方の時間のラーガで、日の出の後、その日の第5四半期(16〜19:00)に歌われる、穏やかで瞑想的なもの。 収録曲: 長いアーラプ(Long Aalaap) チョウタール(Choutaal)の「アナハタ・ナーダ(Anahat Naad)」とスールタール(Sooltal)の「カラマー・カラ・ディーノー(Karam Kar Dino)」 用語解説: ※ドゥルパド(Dhrupad)は、サンスクリットのドゥルヴァ・パーダ(dhruva paada)に由来するもので、北インドの古典音楽、ヒンドゥスターニー音楽(Hindustani classical music)の声楽スタイルである。最古の歌唱であり、サーマヴェーダに起源を持つ。ドゥルヴァは「繰り返し)、パダは、「韻文」を意味する。 ※アーラープ(Aalaap)は、ヒンディーで、サンスクリットのアーラーパ(aalaapa)に由来する言葉で、「話す、会話する、ナレーション」という意味。ヒンドゥスターニー音楽のアーラープは、ラーガ(旋律法)における、最重要部分の一つとされる。音楽の演奏は常にアーラープから始まり、このセッションでは、打楽器伴奏はない。アーラープは、音楽の表現能力、想像力、精神性などが問われる非常に需要な部分とされる。 ※ラーガ(Raaga)は、インド音楽で使用される旋法であり旋律を構築するための規則である。音列とメロディーの上行・下降を定めている。様々な規定がありその枠組みで作曲や即興演奏や歌唱が行われる。1日の時間帯(朝、午後、夕方、夜)などに特定のラーガがある。また季節による特定のラーガもある。 ※タール(Taal)は律動(拍子)を意味するヒンディーで、サンスクリットのターラ(taala)からきている。様々なタールの種類がある。 グンデーチャ・ブラザーズ プロフィール: 2012年、インド古典音楽のヴォーカリストとして、インドの4番目に高い民間人の名誉賞である「パドマシュリー」賞を受賞しました。 ウマーカントとラーマカント・グンデーチャ氏は、インドにおける、ドゥルパド(Dhrupad)スタイルの第一人者です。インド国内や国際的にもドゥルパドにおける、最も活発なアーティストです。中央インドのウジャインで生まれ、両親のすすめで音楽を始めました。 二人の兄弟は、大学教育を受けた後、ドゥルパド・ケーンドラ・ボパールにある、有名なドゥルパド・ボーカリストのUstad Zia Fariduddin DagarとUstad Zia Mohiuddin Dagar(ルドラヴィーナの卓越したパフォーマー)のもとで、芸術を学びました。 ドゥルパド・スタイルで、トゥルスィダス(Tulsidas)、カビール、Padmakar、ニラーラーなどによる、ヒンディー語の詩を歌います。彼らは H.M.V、Music Today、hythm House、Senseworld Music、Sundaram Records、IPPNW Concerts Berlin、Navras、Audio Rec Londonなどで、オーディオ・カセットやCDの25タイトルをレコーディングしました。また、インド国内で、数多くのテレビチャンネルや、英国、ドイツ、米国、フランス、日本、オーストラリアのラジオで放送されています。インドの有名な音楽祭の欠かせない出演者として、またヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本、エジプト、シンガポール、バングラデシュ、UAE、香港などで約25カ国で多くの重要な国際的な音楽祭や機関で公演を行ってきました。 パンディット・シリーカント・ミシュラとラージャチャトラシンユダヤから。Pakhawajの演奏を学びました。彼は法学と音楽の大学院卒業生です。Ustad Allauddin Khan Sangeet Academy Bhopal、ボパール、インド政府の奨学金も得ました。彼は、Ustad Z.F. Dagar、Ustad Fahimuddin Dagar、Pt. Siyaram Tiwari、Shrimati Asgari Bai、Dr. Ritwik Sanyal、Bahauddin DagarUSTAD ZF など多くのマエストロとの演奏も行いました。またTansen Festival-Gwalior、Haridas Sangeet Samaroh Mumbai、Dhrupad Samaroh Bhopalや他の多くのフェスティバルでソロリサイタルを行いました。ドイツ、スイス、香港、アメリカ、カナダのツアーにも参加。定期的にラジオやテレビでも紹介されています。 グンデーチャ・ブラザースのCD アーティスト:ウマーカント&ラーマカント・グンデーチャ(Umakant and Ramakant Gundecha) 楽器パカワジ(Pakhawaj): アキレーシュ。グンデーチャ(Akhilesh Gundecha) 制 作:SUNDHARAM RECORD 発売元:オフィスTODO 原産国:インド
-
カーリーへの祈り(Prayer to Kali(サンスクリット&タミール)
¥1,980
SOLD OUT
カーリーへの祈りの歌が、サンスクリットとタミール語で、Dr.シヴァシリー・サムバムールティ、T S ランガナタン、ラージクマール・バーラティなどにより歌われています。 曲目: 1. Adal Kanum 2. Yadmagi Nindrai Kali 3. Mangakla Rupini 4. Vilakke Tirvitakke 5. Om Shakti 6. Om Shakti Maha Shakti 7. Om Jaya Jaya Shakti Artist : Dr. Shivasri Samba Moorthy Sivachariar, T S Ranganathan, Rajkumar Bharathiほか Format : Audio CD UPC : 887209003533 Language : Sanskrit & Tamil 原産地:インド 制作:GIRI TRADING 発売元:オフィスTODO
-
タンブーラ D(男性ボーカル用)
¥258,500
タンブーラ(男性/女性ボーカル用) ※この商品は海外からの直送となります。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 ★この楽器はインド・マハラシュトラ州のミラージの職人が手作りし、プロの演奏者向けに制作されています。オンデマンド制作商品のため納期は3ヵ月前後となります。 ※演奏やチューニング方法の指導もしておりますので、御希望の方はお問い合わせください。 連絡先 ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ ご注文時には種別 男性用、女性用、器楽用)のを選択ください。 またピッチ(基本音階)も選択ください(基本は男性 C# 女性Fなどです) ・これ以外のデザインの場合いはサンプルの写真をお送りください。 連絡先: https://admin.thebase.com/shop_admin/design/preview タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 内容:タンブーラ本体(胴は匏”ひさご”、さお部分はチーク材製)、ハードケース(プラスチック)、弦のセット 原産地:インド(ミラージ) 注意: 1)一品ずつの手作りですので大きさ、デザインは写真とは多少異なってしまうこともあります。 2)この商品は注文販売となっています(制作者に支払が完了してから制作開始)し、納期は3ヵ月前後です。 4)メーカーへ制作費を支払った後のキャンセルはできませんのでご了承ください。 5)ハードケースはあくまでも運搬用ですので、通常使用できますが、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが張られたりしていますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますので雑な部分があることをご了承ください。 7)発売元からの直送となります。日本国内からは民族楽器を配送する業者がないためです。したがって、事前確認ができないため、お受け取り後、問題があればご連絡ください。 8)多少の傷やゆがみなどは必ずありますのでその点ご了承ください。ただひどい場合は発売元と交渉いたします。
-
Message in Music Vol.4
¥3,080
イミーの最新のオリジナル曲の第四弾です。後悔・メイクグッド・感謝・知足をテーマにした曲の数々。 音楽を通して、私の間違いを懺悔します 音楽を通して、私はよくするための肯定的エネルギーに向かいます 音楽を通して、私は行きとどまるあらゆる理由に感謝します 音楽を通して、私は平和と満足を歌います 1. 後悔 Remourse 10:43 2. メイク・グッド Make good 8:56 3. 感謝 Gratitude 13:01 4. 知足 Contentment 17:21 作曲・編曲:イミー・ウーイ 製作:IMMMUSIC WORKS 発売元:VEDA CENTER 原産国:マレーシア
-
ラーガ 〜 ビラースカニー・トーディー / Raga Bilaskhani Todi / グンデーチャ・ブラザーズ
¥3,300
曲の紹介: ラーガ・ビラースカニー・トーディー(Bilaskhanitodi)は、Bilas Khan、Mian Tansenの息子の作曲とされていると言われています。これは早朝のラーガですが、通常、日の出後の第2四半期(7:00〜9:00)に歌われます。 このアルバムで使用したDhrupad bandishesは、 有名な詩人、Mahadevi Verma and Jaishankar Prasadによる詩を使用しています。 収録曲: アーラープ(Aalaap) 43:00 min ドゥルパド’Dhrupad):「Mein Neer bhari Dukh ki Badli」(チャウ・タール/Chautaal)– 12:59 min Dhrupad “Biti Vibhawari Jaag Ri” in Sool Taal – 6:35 min 用語解説: ※ドゥルパド(Dhrupad)は、サンスクリットのドゥルヴァ・パーダ(dhruva paada)に由来するもので、北インドの古典音楽、ヒンドゥスターニー音楽(Hindustani classical music)の声楽スタイルである。最古の歌唱であり、サーマヴェーダに起源を持つ。ドゥルヴァは「繰り返し)、パダは、「韻文」を意味する。 ※アーラープ(Aalaap)は、ヒンディーで、サンスクリットのアーラーパ(aalaapa)に由来する言葉で、「話す、会話する、ナレーション」という意味。ヒンドゥスターニー音楽のアーラープは、ラーガ(旋律法)における、最重要部分の一つとされる。音楽の演奏は常にアーラープから始まり、このセッションでは、打楽器伴奏はない。アーラープは、音楽の表現能力、想像力、精神性などが問われる非常に需要な部分とされる。 ※ラーガ(Raaga)は、インド音楽で使用される旋法であり旋律を構築するための規則である。音列とメロディーの上行・下降を定めている。様々な規定がありその枠組みで作曲や即興演奏や歌唱が行われる。1日の時間帯(朝、午後、夕方、夜)などに特定のラーガがある。また季節による特定のラーガもある。 ※タール(Taal)は律動(拍子)を意味するヒンディーで、サンスクリットのターラ(taala)からきている。様々なタールの種類がある。 グンデーチャ・ブラザーズ プロフィール: 2012年、インド古典音楽のヴォーカリストとして、インドの4番目に高い民間人の名誉賞である「パドマシュリー」賞を受賞しました。 ウマーカントとラーマカント・グンデーチャ氏は、インドにおける、ドゥルパド(Dhrupad)スタイルの第一人者です。インド国内や国際的にもドゥルパドにおける、最も活発なアーティストです。中央インドのウジャインで生まれ、両親のすすめで音楽を始めました。 二人の兄弟は、大学教育を受けた後、ドゥルパド・ケーンドラ・ボパールにある、有名なドゥルパド・ボーカリストのUstad Zia Fariduddin DagarとUstad Zia Mohiuddin Dagar(ルドラヴィーナの卓越したパフォーマー)のもとで、芸術を学びました。 ドゥルパド・スタイルで、トゥルスィダス(Tulsidas)、カビール、Padmakar、ニラーラーなどによる、ヒンディー語の詩を歌います。彼らは H.M.V、Music Today、hythm House、Senseworld Music、Sundaram Records、IPPNW Concerts Berlin、Navras、Audio Rec Londonなどで、オーディオ・カセットやCDの25タイトルをレコーディングしました。また、インド国内で、数多くのテレビチャンネルや、英国、ドイツ、米国、フランス、日本、オーストラリアのラジオで放送されています。インドの有名な音楽祭の欠かせない出演者として、またヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本、エジプト、シンガポール、バングラデシュ、UAE、香港などで約25カ国で多くの重要な国際的な音楽祭や機関で公演を行ってきました。 パンディット・シリーカント・ミシュラとラージャチャトラシンユダヤから。Pakhawajの演奏を学びました。彼は法学と音楽の大学院卒業生です。Ustad Allauddin Khan Sangeet Academy Bhopal、ボパール、インド政府の奨学金も得ました。彼は、Ustad Z.F. Dagar、Ustad Fahimuddin Dagar、Pt. Siyaram Tiwari、Shrimati Asgari Bai、Dr. Ritwik Sanyal、Bahauddin DagarUSTAD ZF など多くのマエストロとの演奏も行いました。またTansen Festival-Gwalior、Haridas Sangeet Samaroh Mumbai、Dhrupad Samaroh Bhopalや他の多くのフェスティバルでソロリサイタルを行いました。ドイツ、スイス、香港、アメリカ、カナダのツアーにも参加。定期的にラジオやテレビでも紹介されています。 グンデーチャ・ブラザースのCD アーティスト:ウマーカント&ラーマカント・グンデーチャ(Umakant and Ramakant Gundecha) 楽器パカワジ(Pakhawaj): アキレーシュ。グンデーチャ(Akhilesh Gundecha) 制 作:SUNDHARAM RECORD 発売元:オフィスTODO 原産国:インド
-
タンブーラ C(男性ボーカル用)
¥258,500
タンブーラ(男性/女性ボーカル用) ※この商品は海外からの直送となります。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 インド・マハラシュトラ州のミラージの職人が作ったものです。 プロの演奏者の楽器を手がけているところです。 ★オンデマンド制作商品のため納期は3ヵ月前後となります。 内容:タンブーラ本体(胴は匏(ひさご)、さお部分はチーク材製)、ハードケース(プラスチック)、弦のセット 原産地:インド(ミラージ) ・ご注文時には種別(男性用、女性用、器楽用)およびピッチ(基本音階)を選択してください(基本は男性 C#、女性 Fなど、ご自分の声域に合わせて) 材質:木製 サイズ:おおよそ長さ97cm(手作りのため変動があります) 重量:1.5~1.8kg ※演奏やチューニング方法の指導も行っていますので、ご希望の方はお問い合わせください。連絡先:ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 注意: 1)一品ずつ手作りですので、大きさやデザインが写真と異なることもあります。 2)注文販売となり、制作者に支払いが完了してから制作が開始されます。 3)納期は3ヶ月前後です。 4)メーカーへの制作費の支払いが完了してからのキャンセルはできませんので、ご了承ください。 5)ハードケース(フルサイズのタンブーラの場合)は運搬用ですので、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが貼られたりすることがありますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますので、ご了承ください。発泡材が大量に使用されたり、テープで巻かれたり、開封時にそれらの匂いが強い場合があります。 7)日本国内からは民族楽器を配送する業者がないため、発売元からの直送となります。したがって、事前に当方での確認ができないため、お受け取り後、商品に問題があればご連絡ください。ただし、多少の傷やゆがみなどが必ずありますので、その点をご了承ください。ひどい場合は発売元と交渉いたします。
-
[DVD] 第19回東京音楽祭タイブ / Live at 19th Tokyo Festival / グンデーチャ・ブラザーズ
¥3,300
これはDVDです。 曲の紹介: 2008年第19回東京夏の音楽祭(19th Tokyo Summer Festival in 2003)のライブビデオ(DVD)です。これには、夕方と夜のラーガによるドゥルパドが歌われています。ドゥルパドの愛好家に喜ばれる、ミアンマルハールのラーガによる非常に長いアーラープです。 収録曲: ドゥルパド:アーラープとラーガ・ミアン・マルハール(Mian Malhar) - 「Aayi hai Ghata」(遅い夕方のラーガ) ドルパド: ラーガ・メーガ・マルハール(Megh Malhar) - 「 Prabal Dal Saj」(雨季のラーガ) ラーガ・シヴァ・ランジャニー(Shivranjani)” - 「サンデャ・サンジーヴァニー(Sandhya Sanjivani)」(深夜のラーガ) ラーガ・マールカウンス(Malkauns)- 「シャンカラ・ギリジャーパティ(Shankar Girijapati)(深夜のラーガ) ラーガ・アダーナー(Adana) - 「シヴァ・シヴァ・シヴァ)Shiva Shiva Shiva)」(夜の第二四半期18:00〜21:00) 用語解説: ※ドゥルパド(Dhrupad)は、サンスクリットのドゥルヴァ・パーダ(dhruva paada)に由来するもので、北インドの古典音楽、ヒンドゥスターニー音楽(Hindustani classical music)の声楽スタイルである。最古の歌唱であり、サーマヴェーダに起源を持つ。ドゥルヴァは「繰り返し)、パダは、「韻文」を意味する。 ※アーラープ(Aalaap)は、ヒンディーで、サンスクリットのアーラーパ(aalaapa)に由来する言葉で、「話す、会話する、ナレーション」という意味。ヒンドゥスターニー音楽のアーラープは、ラーガ(旋律法)における、最重要部分の一つとされる。音楽の演奏は常にアーラープから始まり、このセッションでは、打楽器伴奏はない。アーラープは、音楽の表現能力、想像力、精神性などが問われる非常に需要な部分とされる。 ※ラーガ(Raaga)は、インド音楽で使用される旋法であり旋律を構築するための規則である。音列とメロディーの上行・下降を定めている。様々な規定がありその枠組みで作曲や即興演奏や歌唱が行われる。1日の時間帯(朝、午後、夕方、夜)などに特定のラーガがある。また季節による特定のラーガもある。 ※タール(Taal)は律動(拍子)を意味するヒンディーで、サンスクリットのターラ(taala)からきている。様々なタールの種類がある。 グンデーチャ・ブラザーズ プロフィール: 2012年、インド古典音楽のヴォーカリストとして、インドの4番目に高い民間人の名誉賞である「パドマシュリー」賞を受賞しました。 ウマーカントとラーマカント・グンデーチャ氏は、インドにおける、ドゥルパド(Dhrupad)スタイルの第一人者です。インド国内や国際的にもドゥルパドにおける、最も活発なアーティストです。中央インドのウジャインで生まれ、両親のすすめで音楽を始めました。 二人の兄弟は、大学教育を受けた後、ドゥルパド・ケーンドラ・ボパールにある、有名なドゥルパド・ボーカリストのUstad Zia Fariduddin DagarとUstad Zia Mohiuddin Dagar(ルドラヴィーナの卓越したパフォーマー)のもとで、芸術を学びました。 ドゥルパド・スタイルで、トゥルスィダス(Tulsidas)、カビール、Padmakar、ニラーラーなどによる、ヒンディー語の詩を歌います。彼らは H.M.V、Music Today、hythm House、Senseworld Music、Sundaram Records、IPPNW Concerts Berlin、Navras、Audio Rec Londonなどで、オーディオ・カセットやCDの25タイトルをレコーディングしました。また、インド国内で、数多くのテレビチャンネルや、英国、ドイツ、米国、フランス、日本、オーストラリアのラジオで放送されています。インドの有名な音楽祭の欠かせない出演者として、またヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本、エジプト、シンガポール、バングラデシュ、UAE、香港などで約25カ国で多くの重要な国際的な音楽祭や機関で公演を行ってきました。 パンディット・シリーカント・ミシュラとラージャチャトラシンユダヤから。Pakhawajの演奏を学びました。彼は法学と音楽の大学院卒業生です。Ustad Allauddin Khan Sangeet Academy Bhopal、ボパール、インド政府の奨学金も得ました。彼は、Ustad Z.F. Dagar、Ustad Fahimuddin Dagar、Pt. Siyaram Tiwari、Shrimati Asgari Bai、Dr. Ritwik Sanyal、Bahauddin DagarUSTAD ZF など多くのマエストロとの演奏も行いました。またTansen Festival-Gwalior、Haridas Sangeet Samaroh Mumbai、Dhrupad Samaroh Bhopalや他の多くのフェスティバルでソロリサイタルを行いました。ドイツ、スイス、香港、アメリカ、カナダのツアーにも参加。定期的にラジオやテレビでも紹介されています。 グンデーチャ・ブラザースのCD アーティスト:ウマーカント&ラーマカント・グンデーチャ(Umakant and Ramakant Gundecha) 楽器パカワジ(Pakhawaj): アキレーシュ。グンデーチャ(Akhilesh Gundecha) 制 作:SUNDHARAM RECORD 発売元:オフィスTODO 原産国:インド
-
ブッダ象(ミニサイズ)
¥1,650
SOLD OUT
ブッダ象(ミニサイズ) 原産国:タイ サイズ:W:35mmm/L:25mm/H:55mm 材質:不明(金属製) 重さ:75.5g ※ケースはないため、配送の際には簡易包装となります。
-
ドゥルガー女神象
¥1,980
SOLD OUT
否定性を除去する力女神ドゥルガー象 原産国:インド サイズ:W:80mmm/L:20mm/H:80mm 材質:ブラス製 重さ:238.5g ※ケースはないため、配送の際には簡易包装となります。
-
シヴァリンガ象
¥1,980
SOLD OUT
シヴァリンガは、シヴァ(純粋存在)とシャクティ(宇宙エネルギー)の二つの原理の連合の象徴です。森羅万象のすべての創造の源です。シヴァとシャクティは、宇宙の究極の非二元性(創造)を表す、二元性の統一のためのメタファーとして考えることができます。 原産国:インド サイズ:W:30mmm/L:30mm/H:60mm 材質:ブラス製 重さ:174g ※ケースはないため、配送の際には簡易包装となります。
-
タンブーラ B(男性ボーカル用)
¥258,500
タンブーラ(男性/女性ボーカル用) ※この商品は海外からの直送となります。 北インドではターンプーラ、南インドではタンブーラと呼ばれる、インド音楽には欠かせない弦楽器です。開放弦で通奏低音(ドローン)を演奏します。 ★この楽器はインド・マハラシュトラ州のミラージの職人が手作りし、プロの演奏者向けに制作されています。オンデマンド制作商品のため納期は3ヵ月前後となります。 内容:タンブーラ本体(胴は匏”ひさご”、さお部分はチーク材製)、ハードケース(プラスチック)、弦のセット 原産地:インド(ミラージ) ・ご注文時には種別(男性用、女性用、器楽用、および、ピッチ(基本音階)も選択ください(基本は男性 C#、女性Fなどご自分の声域に合わせて) 材質:木製 サイズ:おおよそ長さ97cm(手作りのため変動があります) 重量: 1.5~1.8kg ※演奏やチューニング方法の指導もしておりますので、御希望の方はお問い合わせください。連絡先 ヴェーダセンター http://vedacenter.jp/chanting/ タンブーラ制作風景 https://vedacenter.base.shop/p/00001 ※送料は価格に含まれていますが、一部海外からの直送代金として決済時に別途加算され、配送方法洗濯時に表示されます。 注意: 1)一品ずつの手作りですので大きさ、デザインは写真とは異なることもあります。 2)注文販売となり、制作者に支払が完了してから制作が開始されます。 3)納期は3ヵ月前後です。 4)メーカーへ制作費の支払いが完了してからのキャンセルはできませんのでご了承ください。 5)ハードケース(フルサイズのタンブーラの場合)は運搬用ですので、運搬途上で傷ついたり、汚れたり、航空会社などのシールが貼られたりしていますが、あらかじめご了承ください。 6)梱包は、インド標準の梱包となりますのでご了承ください。発泡材が大量に使用されたり、テープで巻かれたり、開封時にそれらの匂いが強い場合があります。 7)。日本国内からは民族楽器を配送する業者がないため、発売元からの直送となります。したがって、事前に当方での確認ができないため、お受け取り後、商品に問題があればご連絡ください。ただし、多少の傷やゆがみなどは必ずありますのでそのは点ご了承ください。ただひどい場合は発売元と交渉いたします。 元と交渉いたします。
-
浄土の賛歌 HYMNS OF THE PURELAND(中国語)
¥2,860
浄土の賛歌 HYMNS OF THE PURELAND 「浄土の賛美歌」とは、浄土宗や浄土真宗などの浄土宗派に関連するさまざまな賛美歌や宗教的な歌を指すことがあります。これらの賛美歌は、通常、阿弥陀仏への帰依を表現し、阿弥陀仏の浄土で生まれ変わることへの願望を表現します。浄土は究極の幸福と悟りの領域とされています。 浄土宗仏教に関連する多くの賛美歌や詩があり、これらは浄土宗寺院や共同体の宗教的な実践の一部として朗唱または歌われることがよくあります。浄土宗仏教で最もよく知られている賛美歌の中には、「念仏」(Namu Amida Butsu、南無阿弥陀仏)という共通の熟語のようなフレーズがあり、これは阿弥陀仏への帰依を表すものです。 DISC 1 1. 清功德 - Virtue of Purity (清潔の美徳) 2. 量功德 - Virtu e of Abundance (豊富な美徳) 3. 性功徳 - Virte of Nature (自然の美徳) 4. 形相功徳 - Virtue of Form and Appearance (形と外観の美徳) 5. 事功徳 - Virtue of Deeds (行動の美徳) 6. 妙色功徳 - Virtue of Exquisite Beauty (美しい美徳) 7. 触功徳 - Virtue of Tactile Sensation (触覚の美徳) 8. 水空地功徳 - Virtue of Water, Space, and Earth (水、空間、地の美徳) DISC 2 1. 雨功徳 - Virtue of Rain (雨の美徳) 2. 光明功徳 - Virtue of Light (光の美徳) 3. 妙声功徳 - Virtue of Beautiful Sound (美しい音の美徳) 4. 主功徳 - Virtue of Leadership (指導の美徳) 5. 眷属功徳 - Virtue of Dependents (依存者の美徳) 6. 受用功徳 - Virtue of Receiving (受け取りの美徳) 7. 无功徳 - Virtue of Being Without Fault (欠点のない美徳) 8. 大功徳 - Virtue of Greatness (偉大さの美徳) 9. 一切所求足功徳 - Virtue of Fulfilling All Desires (すべての願望を満たす美徳) 作曲・編曲:イミー・ウーイ 製作:IMMMUSIC WORKS 発売元:VEDA CENTER 原産国:マレーシア